冬の清らかな一杯、寒の水と茶道が教えてくれること

一年の中で最も寒い「寒の内」(1月5日〜2月3日)は、自然がもたらす清らかな恵みを感じられる特別な季節です。この時期に汲む「寒の水」は、その澄み切った美しさと力強さから、茶道においても尊ばれてきました。

寒の水の魅力

「寒の水」とは、寒中に湧き出る井戸水や湧水を指します。冬の冷たさの中で自然がゆっくりと濾過した水は、雑味がなく、口当たりが非常に柔らかいと言われています。この水を使うと、抹茶の旨みがより引き立ち、その味わいに深みを与えます。

古来より茶人たちは、寒の水を「長寿の水」「薬水」として特別視し、丁寧に汲み貯めて茶事に用いる風習を大切にしてきました。この行為には、自然の恵みへの感謝と敬意が込められています。

茶道における「水」の役割

水は茶道の中核ともいえる存在です。釜に張る水の質や温度によって、茶の味わいは大きく左右されます。特に寒の水は、その冷たさから湯を沸かした際のまろやかさが際立ち、抹茶の香りや旨みを一層引き出します。また、この水の清らかさが茶席全体の雰囲気をも清々しいものにしてくれます。

掛け物に「寒水澄清」といった言葉を選ぶことで、水の清らかさや冬の趣を表現することもあります。この言葉には「寒さの中で清澄さを極める水」という意味があり、厳しい季節の中にある自然の美しさを称える心が込められています。

日常に活かす寒の水の心

寒の水が教えてくれるのは、自然の恵みに感謝し、日々の暮らしに清らかな気持ちを取り入れることの大切さです。

• 冬の澄んだ空気の中で白湯を飲む

冷たい冬の朝に、丁寧に淹れた白湯やお茶を味わうことで、心身が整います。

• 水選びにこだわる

普段の水道水ではなく、湧き水や軟水を選び、お茶を点ててみましょう。味わいが格段に変わることを実感できるはずです。

• 湯温を工夫する

寒の水を使った抹茶には、少し低めの70〜75℃の湯温が適しています。繊細な香りと味わいがより引き立ちます。

• 茶道のひとときを気軽に楽しむ

Zenlabの抹茶スターターセットを活用して、寒の水を意識した特別な抹茶時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

「寒の水」は、自然と調和し、心を清らかにする茶道の本質を象徴する存在です。この時期にしか味わえない特別な水の恵みを感じながら、一服の抹茶を通じて静かな時間を楽しんでみませんか?Zenlabでは、初心者の方でも気軽に始められる茶道アイテムをご用意しています。この冬、茶道の魅力を日常に取り入れ、寒の水がもたらす特別なひとときを一緒に楽しみましょう。