夏の茶の湯に学ぶ、涼しさの整え方

まだ7月だというのに、空も風もすっかり真夏の気配。

強い日差しに照らされる毎日、外に出るだけで汗ばみ、

身体も心も、どこかざわついたように落ち着きません。

そんな中、茶の湯の世界では、暑さに抗うのではなく、

**「涼しさをしつらえる」**ことで、この季節とやさしく向き合います。

たとえば、使う器から。

薄茶には、手のひらに涼やかに触れる平茶碗を。

広く浅い形が風を呼び込み、見た目にも清らかな涼をたたえます。

濃茶には、ガラスの茶入を用いることもあります。

光を受けてきらりと輝くその姿は、夏の川面のよう。

その一瞬の光が、空間に清涼感を添えてくれます。

お菓子にも、夏の工夫があります。

薄青や緑に染めた練切に寒天をあしらった主菓子。

涼やかな色合いと、くずや寒天の食感が、

味わいからも涼を運んでくれます。

それを盛るのは、磁器やガラスの涼しげな菓子器。

器を手に取る所作もまた、涼を整えるひとときです。

こうして、視覚・触覚・味覚のすべてに涼を届ける工夫が、

夏の茶席には満ちているのです。

これらに共通するのは、

冷房や氷のような「即効性の冷たさ」ではないということ。

ただ冷やすのではなく、

静けさや間合い、目に映るものや手触りといった

五感の感受性をととのえることで、

**「感じとる涼しさ」**を引き出しているのです。

この感性は、日常生活にも生かせます。

たとえば、朝のうちに窓を開け、風を通すこと。

食卓にガラスの器を使って盛りつけを涼やかに整えること。

打ち水をする、木陰でひと息つく、薄い布をまとって風を感じる——

どれも小さなことですが、

それを“しつらえる”意識をもって重ねていくことで、

暑さの中に心落ち着く時間が生まれてくるのです。

茶の湯は、決して特別な空間のものではありません。

季節を受け入れ、手をかけ、心を整えることで、

その時々をやさしく乗り越える知恵が宿っています。

今年の夏は、茶の湯の工夫をヒントに、

“涼しさを整える”日常を始めてみませんか。