炉開きの季節、茶人のお正月を迎えて

11月になると茶道では「炉開き」が行われます。これは、茶室の炉を開き、夏の間に使っていた「風炉(ふろ)」から「炉(ろ)」に切り替える季節の行事で、茶道を嗜む人々にとっては「茶人のお正月」とも呼ばれる特別な日です。この炉開きを迎えることで、いよいよ冬に向けたお茶の準備が整い、1年の締めくくりと新しい年への感謝と喜びが表現されるのです。


**炉開きで始まる「口切の茶事」**
炉開きの時期には、もう一つ特別な儀式があります。それが「口切(くちきり)」と呼ばれる、茶壺(ちゃつぼ)の封を開く瞬間です。茶壺には新茶が大切に貯蔵され、通常冷蔵設備のなかった昔には、5月に摘まれた茶葉を丁寧に保管し、茶壺に詰められ11月の炉開きで封を切るまで、じっくり寝かされていました。新しい年の訪れと共に、茶壺の封を開けて新茶を取り出すことで、香り高く美しい色の茶葉を石臼で挽き、抹茶としていただくことができるのです。
この茶壺には、濃茶用と薄茶用の茶葉が分けて入っています。まず、濃茶に使う茶葉は紙袋に包まれ、外側には薄茶用の茶葉が裸のまま詰められています。茶壺を開けると、その年の香り豊かな新茶の風味が漂い、厳かな雰囲気の中でその茶葉を石臼で挽き、初めての抹茶を味わうのが「口切の茶事」の醍醐味です。昔の人々は抹茶が時が経つと風味が落ちることを知っていたため、あえて保存し、秋の終わりに新茶を挽いて味わう喜びを大切にしていました。猛暑が続く年であれば、前年のお茶は夏の終わり頃には味が落ち、子供達がお正月を待ち望むように茶人は11月の炉開きを心待ちにしていたそうです。

 


**炉開きと冬支度の心**
炉を開き、茶室には暖かみのある火が灯され、茶道の季節の移ろいを感じさせます。炉は畳の中央に四角い穴を開けて、そこに炭を置き、釜をかけることでお湯を沸かします。風炉とは異なり、炉が持つ穏やかな温もりは、寒さが深まるこれからの季節にぴったりです。冬支度が始まるこの季節に、茶室で火が起こされることは、昔から火災防止の願いも込められていました。11月の炉開きは、「亥の月の亥の日」に行われることが多く、これは火の守りを願うためです。昔の人々は、イノシシが火の神様に仕える存在とされていることから、火事を防ぎ、無事に炉を使えるよう祈ったのです。
この日には、火の無事を祈りながら「亥の子餅(いのこもち)」が用意されるのも炉開きの楽しみのひとつです。茶室でゆっくりとしたひとときと共に、新茶と一緒にいただく亥の子餅はまた格別です。

 



**季節を味わう楽しさ**
炉開きは、単なる道具の切り替えではありません。茶人にとっては、この季節の移り変わりそのものを楽しむ心の行事でもあります。季節ごとに趣向を凝らしたおもてなしや道具、しつらえを変えることで、日常から離れた特別な時間を味わうことができるのです。抹茶に込められた香りや色、点前の一つひとつが、秋から冬への移ろいを感じさせてくれます。

今年も炉開きの季節を迎え、心静かに冬の始まりを感じながら、茶の湯の温もりに包まれてみませんか?