• コンセプト
  • 購入
    • 抹茶
    • 茶道具
    • 茶湯宴
    • ととのう茶会
    • 遠州木綿マフラー
  • レシピ
  • ブログ
  • 茶道教室
  • お問い合わせ
  • ログイン
  • instagram Instagram
  • Facebook
  • YouTube
小計
¥0

カートが空です
  • instagram Instagram
  • Facebook
  • YouTube

  • 日本語
  • English
  • コンセプト
  • 購入
    • 抹茶
    • 茶道具
    • 茶湯宴
    • ととのう茶会
    • 遠州木綿マフラー
  • レシピ
  • ブログ
  • 茶道教室
  • お問い合わせ
account ログイン icon-search icon-bag-minimalカート

Tomoko先生のブログ:日常に溶け込む美

涼を聴く:一筆の滝と夏の和歌
涼を聴く:一筆の滝と夏の和歌
茶室に、涼を運ぶ——南部風鈴の音と歴史
茶室に、涼を運ぶ——南部風鈴の音と歴史
涼しさは、目に、手に、茶の中に
涼しさは、目に、手に、茶の中に
夏の茶の湯に学ぶ、涼しさの整え方
夏の茶の湯に学ぶ、涼しさの整え方
静けさを編む— 花籠のかたちに見る、美とこころ —
静けさを編む— 花籠のかたちに見る、美とこころ —
名残の紫陽花と、夏越の祓
名残の紫陽花と、夏越の祓
梅雨のしつらえと涼を呼ぶ茶の湯
梅雨のしつらえと涼を呼ぶ茶の湯
薫風自南来のこころ — 掛け物と季節の風
薫風自南来のこころ — 掛け物と季節の風
初風炉のよろこびと、面取り風炉のあたたかさ
初風炉のよろこびと、面取り風炉のあたたかさ
風炉の支度、初夏の一服へ ― 茶室にめぐる季節のはじまり
風炉の支度、初夏の一服へ ― 茶室にめぐる季節のはじまり
牡丹は炉の花、芍薬は風炉の花
牡丹は炉の花、芍薬は風炉の花
吊釜と旅箪笥 〜 室内でひとときの野点気分
吊釜と旅箪笥 〜 室内でひとときの野点気分
春本番、茶室で楽しむ野点の趣—吊り釜と旅箪笥で味わう季節の風情
春本番、茶室で楽しむ野点の趣—吊り釜と旅箪笥で味わう季節の風情
春の訪れと透木釜(裏鏊釜)
春の訪れと透木釜(裏鏊釜)
寒さの中に春を待つ——筒茶碗と二月の茶の湯
寒さの中に春を待つ——筒茶碗と二月の茶の湯
雪見障子と過ごす、穏やかな冬の時間
雪見障子と過ごす、穏やかな冬の時間
茶室に春の予感ー立春の一服ー
茶室に春の予感ー立春の一服ー
節分の茶席:鬼と福を味わうひととき
節分の茶席:鬼と福を味わうひととき
茶室に訪れる春の兆し:梅の蓋置が語る物語
茶室に訪れる春の兆し:梅の蓋置が語る物語
2025年歌会初め:「夢」への思いを茶道とともに詠む
2025年歌会初め:「夢」への思いを茶道とともに詠む
「春入千林處々鶯」──初釜にかける一行の趣
「春入千林處々鶯」──初釜にかける一行の趣
1 2 3 icon-chevron

  • 日本語
  • English

© 2025 ZENLAB

Tomoko先生のブログ:日常に溶け込む美